気付けば12月も半ば!
そろそろ年末年始の支度を始めなければいけない時期ですね。
毎年我が家の年賀状は12月20日頃に「ヤバイ!そろそろやらなきゃ!!」となります。
うちの会社は未だに年賀状文化が残っているので(小売業なので1月2日には顔を合わせるというのに・・・)毎年結構な枚数を出します。
それなのに準備が遅い私は、毎年クリスマス前後にバタバタと年賀状に取り組むのが恒例になっているんですよね。
http://zuboracco.blog18.fc2.com/blog-entry-786.html
が、今年は育休中。
次男が動き回る&お昼寝が少なくなってあまり時間は取れないのですが、それでも仕事が忙しいという言い訳もできません。
ということで、今年は早めに年賀状に取り組みました。
毎年年賀状は家族写真&子どもの写真を2~3枚組合せたデザインのものを作成し、自宅のプリンタで印刷していましたが、今年はネットの業者に注文をすることにしました。
というのも、毎年年賀状のデザインを作成するのはそこまで時間がかからないのですが、プリンタで印刷する際に、インクの調子が悪かったり少しずれてしまったりで、何枚かはがきをムダにしてしまうのですよね。それに印刷の調整の時間などを入れると、年賀状のデザイン⇒印刷に丸一日費やすことに。
その間、普段使わないプリンタの動きに興味津々の子ども達が寄ってきて邪魔をすることは目に見えています。。
今年選んだのは挨拶状ドットコム 年賀状印刷。
決め手は価格と宛名印刷も無料でお願いできることでした。
まずは800点のオリジナルデザインの中から、我が家の年賀状に良さそうなデザインを選び、そこに家族と子どもの写真を配置。その後、あいさつ文と住所・氏名を入力。ここまで30分くらい?
その後、サイトに住所録をアップ。サイト上にあるcsvファイルをダウンロードし、そこに昨年整理した住所録の情報をうつしかえ、新たにcsvファイルにしてアップロード。
最後に、住所録の中から宛名印刷をしてもらう人をピックアップし、印刷注文。
今回は住所録の移行・整理に時間がかかりましたので、午前中いっぱいを費やした感じです。
が、例年に比べて半分以下の時間で作成作業を終えることができました。
来年以降もこちらのサイトを使えば、住所録の整理の時間が必要なくなりますので、1~2時間で注文まで完了することができそうです。
ちなみに、年賀状印刷の注文をしたのは日曜日。夫に午前中子ども達を連れ出してもらい、その間に終わらせました。子ども達は電車を眺めに行き、大満足だった様子。グッジョブ!>夫

今回選んだデザインは、業務用カラーレーザープリンタによるオンデマンド印刷のもの。印画紙を貼り付けるのではなくはがきに直接印刷するため、現像写真のような品質にはなりませんので、家庭用のプリンタでもキレイに印刷できるものであれば出来上がりの品質はさほど差はないかもしれません。
が、やっぱりずれたりもしてないし、インクのにじみもないし、我が家の場合は自分で印刷するよりもずっと良い出来上がりになりました。何よりものすごく時間の節約になり、注文してよかった!!
ちなみにお値段ですが、116枚注文して12,744円でした。
内訳は
印刷料金:7,036円(116枚、早割30%適用)
はがき代:6,032円(116枚)
宛名印刷:無料(110枚 + 宛名印刷なし6枚)
クーポン使用:-324円
です。
だいたい年賀状1枚につき、はがき代込みで100円前後。
家庭のプリンタで印刷してもインク代が結構かかりますので、外注して正解だったな~と思います。
価格と手間・時間などのバランスを考えると、我が家の場合は来年以降も年賀状はネット業者にプリントをお願いすることになりそうです。
あとは、それぞれの人に一言ずつコメントを書かなければなりません。
110枚のうち80枚程は私の分なので、結構沢山あるんですよね~
まだ時間はあるので・・・一日10枚ずつくらい、コツコツと頑張って書こうと思います。
目標はクリスマスまでの投函!
頑張れ、私!!
*****************
挨拶状ドットコム 年賀状印刷では、12月18日まで印刷代が25%引きとのこと。今からネットで年賀状印刷を頼みたいと言う人には、ぜひオススメです。
商品は、宛名印刷なしで17時までの注文の場合で注文受付日の翌営業日に出荷、17時以降のご注文、および宛名印刷ありの注文は2営業日で出荷ということなので、今からでも十分間に合います!
また、私は持っていないのですが、ネットで「挨拶状ドットコム クーポン」で検索すると、324円~540円のクーポンを見るけることができます。今から利用する方は、クーポンの検索もオススメです。
↓こんなデザインもいいな~と思っていました。
↓子どもの写真をたくさん使いたいならこのデザインもいいなぁ。