子供がいると日々頭を悩ませることの一つが、毎日の食事作り。
育ち盛りの子供に栄養のあるものを、なるべく出来合いではなく手作りのものを。
そう思いながらも、やっぱり毎日の食事作りって面倒ですよね。
特に、小さい子供を抱えていると、なかなか料理の時間を確保するのが難しい。
お腹をすかせた子供を待たせずに、いかに手早く食卓に料理を並べるか・・・毎日バタバタだと思います。
私はもともとあまり料理が得意でないので、特に食事作りに負担を感じます。
いや、料理が嫌いってわけではないんです。時間を気にせず自分のペースで料理できるなら、むしろ好なんですけどね・・・。
お肉はやっぱり食べるときに調理した方が美味しい。下味をつけて冷蔵・冷凍しておくと便利!
最近では、忙しい毎日に備えて食材を作り置きしておくという話をよく聞きます。
書店でも「常備菜」「作り置き」といったワードの料理本をよく目にしますよね。
私も長男出産後に職場復帰すると、毎日の食事作りの時間を思うように取ることができず、週末に料理の作り置きをするようになりました。
冷蔵庫の中に、お皿に並べるだけ、温めるだけのお料理があると、本当に毎日の食事が気楽です。
が、やっぱりお肉やお魚は、作りたてを食べたほうが断然美味しい!
我が家の場合は、副菜は作り置きしておき、主菜は食べる前に作るようにしています。
とはいえ、仕事して子供のお迎えに行って疲れて帰ってきて、一からお肉料理を毎日作るのはシンドイ。
そんな私が行き着いたのが、下味をつけたお肉を冷蔵・冷凍しておいて、帰宅後は焼いたり炒めたりするだけにしておくというスタイルです。
同じ味付けのものを一気につくってしまうとラクです
作り置きとはいえ、何種類もの料理を一度に作ろうとするととても時間がかかってしまいます。
仮に平日5日分の作り置きを作るために5種類のお肉の下味をつけるとすると・・・醤油や味噌、生姜などの調味料を揉み込むだけとはいえ・・・うーん、大変!
とはいえ、毎日同じ味付けのものを食べるのはイヤですしね。
とうことで、私は同じ味付けのものを3~4回分作ってしまい、それを1ヶ月で使い切るようにしています。そうすれば、一回の下準備で、1ヶ月のうちの3~4日分の下拵えができるという計算です。
例えば今回、もも肉1kgを照り焼きのもとにしました。
我が家で1回の料理に使うもも肉は、だいたい300~400g。
ジップバッグ3つを並べて、調味料を同量ずつ入れていき、そこにもも肉を投入。ジップバッグに入れた状態で調味料をもみこみます。
ジップバッグ2つは平らにして急速冷凍。
ジップバッグ1つは冷蔵保存して、その日の晩のおかずに。
同じ味付けなので作業はものすごくラク。
それでいて、3日分の食事の下拵えがほぼ終わっています。
鶏肉4kg!今回の作り置きはこんな感じ
購入したのは、もも肉、むね肉、肩小肉、手羽元をそれぞれ1kgずつ、合計4kg。
それを、下記のように調理しました。
- もも肉 1kg
┗照り焼きのもと×3パック - むね肉 1kg
┣2枚 鶏ハム
┃レシピ:ほっとけばできる鶏ハム by 真さん
┣2枚 やわらかチキン
┃レシピ:えっ何これ柔らかっ!鶏むね肉で作る、秘密のやわらかチキン
┗残り 醤油漬け(肩小肉に混ぜて) - 肩小肉 1kg
┗醤油漬け×3パック(そのまま焼いても、唐揚にしても美味しい) - 手羽元 1kg
┣500g そのまま冷凍(後日チキンカチャトーラなどを作るときに利用)
┗500g タンドリーチキンにして冷凍
レシピ:幼児も大好き❤手羽元deタンドリーチキン by cherissa
これで、10回分の料理の下拵えが終了。
3日に1回鶏肉料理にすれば、1ヶ月使えます。
鶏肉は楽天のお買い物マラソンキャンペーン時に1か月分まとめて買うとお得です!
オムツ・トイレットペーパーのような日用品はもちろん、食料品もネットで注文することが多い我が家。お買い物マラソンやスーパーセールのタイミングで一か月分の食料をまとめて購入するようにしています。
いつも鶏肉を購入するのがエビス通販というお店です。
こちらのお店、朝加工した鶏肉をそのまま冷蔵で届けてくれるので、とても鮮度がいい!
そして、一度も冷凍しない冷蔵状態で配送してくれる、ここが重要です。
お肉って一度冷凍したものを解凍して再冷凍するとあまりよくないんですよね。
我が家のように、下味をつけて冷凍したい場合、一度も冷凍していないお肉を使うことがとても大切なんです。
お買い物マラソンキャンペーンの際は、お得なセールも開催しているので、そこを狙ってまとめ買いしています。
下味をつけたお肉を冷凍しておくだけで毎日の食事作りが確実にラクになりますし、食材のまとめ買いで節約にもなるので、一石二鳥♪おすすめです!