
転職して3ヶ月。
次男の保活の失敗による不本意なタイミングの転職だったものの、現在ものすごーく良い環境で働いています。
正直、子どもがふたりいる状況で、しかも育休明けすぐのタイミングで、正社員での転職なんて難しいだろうと思っていました。
転職サイトや転職エージェントを通じていくつかの企業に応募したけど、残業ができないって時点でNGってところも多かったんですよね。
また、わたしは次男の保活のために休憩込みで8時間勤務を希望していたけれど、最近って9~18時、10~19時みたいに休憩込みで9時間の勤務時間の会社が多いんです。そうなると、時短勤務という形になってしまうし・・・
ときどき時短勤務OKという会社もありましたが、そういうところは新宿とか浅草とか。横浜から通えるエリアだとあまりないのが現状。
しかも、住宅ローンもあるため、夫からは「正社員で転職してね」と釘を刺されていました。
いくつか条件が合うかな?と思える会社があっても、時短ママを受け入れてくれるところだと、パートとか契約社員とか派遣社員というのが関の山。
夫に対しては
「ふたりの子持ちの母が正社員で雇ってもらうなんてムリだろ!」
「わたしだってフルタイムで働けるんだったら今の仕事続けいわけだし、それだったら夫が時短勤務すればいいじゃん。できないのに、わたしにばっかり難題ふっかけるなー!」
と、かなりイライラしていました。
両立するために自宅から通いやすく、次男の保活のために休憩込みで8時間の勤務時間をキープできて、残業がない。
さらにやりがいを持って働ける。(この条件はわたし自身が譲れない条件でした)
そんな条件の会社ってなかなかないのが現状で、転職活動自体をかなり諦めモードだった時期もあります。
けど、探せばあるもんですね~!条件を満たす転職先。
現在は、
・横浜ではないけど、都内の横浜からアクセスしやすいエリア
・土日祝日休み
・正社員
・9:30~16:30+1時間の自宅作業の時短勤務
・やりがいを感じられる仕事
・給与も前職をキープ(ただし前職の時短の給与)
で働いています!!
ただし、妥協した点も結構あります。
まず、ベンチャー企業しかもスタートアップ企業だから、福利厚生はほとんどありません。
最低限の社会保障があるだけで、退職金などもない。
財形貯蓄や共済会といった制度もない。
福利厚生面では、前職の方がはるかに手厚かったです。(といっても前職の福利厚生がよかったわけでは決してないのですが・・・)
また、給与面も希望通りではありません。
前職の給与が正社員としてはあまり良くなかったので、休憩込み8時間勤務(前職は6時間半勤務)にするかわりに給与アップを狙っていました。
今回は前職の給与をキープしてはいるものの、自分の年齢や経験を考えると、本当はもうちょっと欲しいな・・・というところではあります。
それでも、その他の面まで考える
と、ほぼ条件を満たす転職ができたと思っています。
というわけで、子持ちワーキングマザーでも、希望通りの転職が可能な時代になっていると感じます。
ちなみに私が今の会社に出会ったのは、Wantedly(ウォンテッドリー)を通じてです。
Wantedlyは、「はたらく」を面白くするビジネスSNSということで、直接企業とのやりとりを行います。事前に条件を提示した上で、その会社の人事担当者と直接やりとりできるので、ワーキングマザーのように制限がある場合でも、条件に合った会社を見つけやすかったです。
https://www.wantedly.com/
それにしても。
転職後はお迎えの負担も軽減されたし(それでもお迎えは大変ですが)、土日祝日に休めるようになったし、仕事内容も面白いし。
転職して本当に良かった~!
初めまして。栄区に在住しており、保育園のことで調べていてこちらに辿り着きました。記事など読ませていただき、勉強になります。我が家は、第一子3月生まれで、1歳の4月入園希望です。ランクはA加点なしで、保育コンシェルジュさんには、かなり厳しいお言葉をいただきました。
第二子の、ランクが下がってしまうお話し、ビックリです。いずれ兄弟を…と考えていましたが、横浜市で第二子出産は、保育園を考えると厳しいのですね…。まぁ、まずは第一子の保育園をどうするかですが。
なっちゃんさん
コメントありがとうございます!
我が家も長男は3月生まれでAランク加点なしですが、なんとか1歳4月入園がかないました。
そのときにたまたま、区内に新設園ができたこと、区内に1歳児からのみの保育園があったのが幸いしたようです。
ただし片道1時間近くかかる状況ではありますが・・・
横浜の保活事情、年々厳しくなっている感じがしますね。
第二子の保育園を・・・となると、時短を取るとしても休憩込みで7時間勤務以上にはしたほうが良いと思います。そうすればきょうだい児はランクアップ+加点があるので、Aランク加点なしの家庭よりも有利になります。
ただ、これは平成29年度の制度ではなので、また制度変更する可能性もありますよね。
まずは今のお子さんの保活ですよね!近くに新設園などできれば良いのですが・・・
小規模園を狙ってみるのも良いかもしれません!
いま次男が通っている横浜保育室って小規模園と同じように0~2歳児のみなのですが、保育環境としてはすごく良いですよ~!!
認可の小規模園であれば、3歳からの提携園が設定されているはずなので、コンシェルジュさんにも確認してみてくださいね。
保活がうまくいくことを祈っています!
お返事ありがとうございます。そうなんですね、新設園&一歳からの園があるのは大きいですね。こちらは、2歳からの園があるので、最悪の場合、育休を延長交渉してそちらに…とも考えています。
そして、今日横浜市のHPを見たら、こんな更新がされていました!やはり、急な変更に困ると意見があったのでしょうか?
http://www.city.yokohama.lg.jp/kodomo/shien-new/shimin/
なっちゃんさん
情報ありがとうございます!
平成30年度は短時間勤務をしていても契約時間でみられると戻ったんですね・・・
横浜の場合、都内に勤務している方も多いので、子どもがいると時短勤務にしている方がたぶん多いんですよね。
平成29年度は私と同様に、兄弟がいるのに認可保育園に入れなかった人が多かったのでは・・・と推測します。
私も一年違えば下の子認可に入れられたかも?!まぁ、転職して結果的に良かったと思っているのでいいのですが・・・
2歳からの園があるのであれば少し安心できますね。
ちなみに、育児・介護休業が今年の10月から変更になり、保育園に入れない場合には育休を2年まで延長できる&2年まで育児休業給付金も延長されることになるようです。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/291001kaiseiri-fu.pdf
会社への交渉もスムーズにいくのではないでしょうか?