
お腹にいる子の保育園問題。
やっぱり0歳4月を狙わなければいけない・・・ということで会社に雇用証明書を書いてもらえるように申請をしたのですが、意外な事実が判明!
私が育児短時間勤務をしているため、かなりランクが下がってしまっていると思っていたのですが、実は違ったようです。
横浜市の認可保育園の申込ランクは、ざっくりと育休前の契約時間で
A:月20日以上かつ週40時間以上就業
B:月20日以上かつ週35時間以上就業
C:月16日以上かつ週24時間以上就業
D:月16日以上かつ週16時間以上就業
E:月16日以上かつ週28時間以上の仕事に内定
F:月16日以上かつ週16時間以上の仕事に内定
となっています。
で、私は時短で、産休前に6時間45分の勤務をしていたため、てっきりCランクなのだと思っていました。
雇用証明書の就労時間の欄には
※育児短時間勤務をしている場合は、変更後の労働時間を記入してください。
となっていますので。
ですが、同時に「休憩時間を含む、労働契約上の1日あたりの平均勤務時間」を記入するようになっているんです。
ここの部分を会社の人事が疑問に思って、保育園の申し込み提出先の区役所に確認をとってくれたのですが・・・
私の場合は実際は時短勤務をしていますが、労働契約上はフルタイムなので、この場合はフルタイムで記入することになるそうです。
え~!?
そんなこと、先日区の保育コンシェルジュさんに相談したときにも言われなかったし!
他の保育園ママに聞いてみても、そんな話を知っている人はいませんでした。
本当に!?って感じなのですが
会社の人事から、きちんと区の担当部署に確認してもらった結果なので、間違いないと思います。
横浜市は、時短勤務になるとランクが下がってしまうため、二人目以降の保活が大変だといわれているのですが・・・
実は、正社員などで契約時間がフルタイムであれば、兄弟加点もつくし有利な条件なんだということが判明。
でも、このことって知っている人も少ないんじゃないでしょうか・・・?
もし横浜市で第二子以降保活している方いらっしゃったら、雇用証明書の件確認してみてくださいね!
とにかく、これで私の申込みランクはA、息子と同じ保育園を希望する場合のみAA+4という状況になるようです。
うーん、こうなると1歳4月でも入れられるのではないか?という状況で、0歳で申し込むか1歳で申し込むか、本当に迷うところです。
家族や保育園の先生、保育コンシェルジュさんとも相談して、とりあえず生まれてくる子のタイプや来春の私の状況がまだ全く分からないから、とりあえず申込みだけでもしておこう、ということになりましたが・・・
本当に、4月に関わらず希望する時期に保育園に入れることが一番ですが、なかなか難しいですねー。。。
========================
下記の内容は平成28年度保育園入所申込みの際の状況です。
平成29年度の保育園は雇用証明書の書式が変わり、状況が一変しました。