4月からの次男の保育園。
認可保育園の通知が届きました。
結果は・・・残念ながら保留。つまり、不承諾です。
以前にも記事にしましたが、平成28年度までは「労働契約上の勤務時間」で入園のランク付けがされていたのですが、平成29年度の雇用証明書には「労働契約上の勤務時間」と「育児短時間勤務での勤務時間」を併記するようになりました。
で、どうやら「育児短時間勤務での勤務時間」がランク付けの基準となったようです。

自宅と職場が遠く、さらに保育園と自宅も遠いため、子どもに無理のない生活を続けるために一日6時間45分という時短勤務を選択していた私。
今回はCランクと判定されてしまったようです。
長男が保育園に通っているため1ランクアップしてはいるけど(横浜市では兄弟と同園に限りランクアップします)それでもBランク。
第一子で産休前にフルタイムで働いていた方に比べると低いランクになってしまうんですよね。。
まぁ、我が家の場合は、一つ横浜保育室を予約していて、入れなかった場合は入所の確約をいただいていたので、4月からの復職は問題なくできるので、そこは安心。
さらに、その横浜保育室は、色々な方に聞いて、とても評判の良い園なので、それが救いです。
でもねぇ。
子育てをするために時短勤務しているんだし、横浜市の場合は我が家のように都内に通勤しているから遠くて時短勤務せざるを得ないってケースはすごく多いと思うんですよね。
そう考えると、少子化が叫ばれる中で二人目・三人目を生んでいるのに、時短勤務をしているからランク下がって希望園に入園できないって、なかなか厳しいなぁ・・・と思います。
こんなんじゃ、安心して二人目・三人目生めないですよね。
色々と思うところはありますが、とりあえずこれで、4月から通う保育園は決定しました。
二園ハシゴはなかなか大変なこともあるとは思いますが、春からまたワーキングマザー頑張ろうと思います。
こんにちは。
同じく横浜市在住で第二子妊娠中の者です。
29年度から保活内容が変わったと知り、愕然としています・・。
こちらのブログに、兄弟同一園の場合に1ランクアップと書かれているかと思うのですが、役所のホームページではその記載が見つけられず・・1ランクアップであればかなり救われるのですが、何で確認されたら覚えてらっしゃったら教えてくださると嬉しいです。
もりもりさん
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなり、ごめんなさい。
兄弟同一園であれば1ランクアップですが、「平成29年度 横浜市保育所等利用案内(http://www.city.yokohama.lg.jp/kodomo/shien-new/data/h29riyou/riyou-annai-23gou.pdf)」という書類の5ページ目「利用調整の優先順位」の「その他の世帯状況」という部分で確認できます。
時短勤務にされていても一日7時間拘束(週35時間以上40時間未満)であればBランクなので、1ランクアップで大丈夫だった人が多いですよ!
平成30年度がどうなるか分かりませんが、兄弟同園に通えるといいですね。
保育園のことも色々と気になると思いますが、まずは体調に気をつけて過ごされてくださいね^^