
この2ヶ月、ずっとずっと悩み続け・・・
「育休から復帰せずにそのまま退職する。」という方向で調整を始めました。
きちんと上司に説明し、ある程度理解はしていただけたと思います。
次にするべきは人事へ退職意思を伝えることです。
ものすごく緊張をしながら、朝一番で人事の担当者へ電話。
どう話を切り出すか、非常に悩みましたが、今の状況を説明し・・・「色々考えたのですが、このまま退職させていただきたいと思っています。」と伝えました。
かなり緊張していたので、ものすごく回りくどい、分かりづらい説明だったと思いますが、最終的な意思ははっきりと伝えられたと思います。
そのうえで「既に復帰直前で人員配置も決まっているだろうから、一度復帰した方が良いのか、それともそのまま辞めることができるのか、どちらがよいのでしょうか?」ということをお聞きしました。
1ヶ月前の復帰面談でも、兄弟別園になってしまいかなり厳しい状況だと言うことはお伝えしていました。
「あー・・・そうですか・・・。このタイミングであれば、まぁ、復職せずに退職も可能ですよ。」
という、割とあっさりとした反応が返ってきました。
その時には、詳しい手続きや退職日は一旦預かりになったものの、その日の夜には人事の別の担当者から電話があり、すんなりと退職日時も決まりました。
すごくすごく悩んだ退職でしたし、上司からは「本当に残念だけど・・・」と言っていただきました。
今の部署でやっていた仕事は、うちの会社の中では割と特殊な専門知識を使う部署で、そこの中でのスキルもある程度あるという自負もありました。
ですが、人事的には私という人員は、当たり前だけど一社員でしかないんですよね。
しかも、子どもが二人もいて時短勤務でしか働けない、一人分でカウントできない社員ですし。
もしかしたら、人事的にはお荷物ですらあったかもしれませんよね。(部署的にはそうではなかったと信じていますが)
休職に入る前と会社の状況が変わってきていることも確かだし、ほぼ2年休んだ状況では席がなくなっていて当たり前ではあるのですが・・・
10年以上勤めた会社を辞めるって私にとっては大決断だったけど、会社にとっては大勢いる人員のうちの一人が辞めるってだけでしかないんだなぁということに気付かされました。
なんだか、「あぁ、そんなもんだったのか・・・」という気持ちになってしまったのは事実ですが・・・
これで、気持ちよく会社を去ることができそうです。
あとは、人事的な手続きと、上司や同僚達に退職のご挨拶をするだけです。
数年前までは、定年まで勤めると思っていた会社を去ることになるとは、なんだか今でも実感が湧きませんが、前を向いて歩いていきたいと思います。