一昨日行ってきた「京急ファミリー鉄道フェスタ2016」。
かなりの混雑で整理券が必要なイベントは早々に諦めましたが、そこそこ楽しめました!
京急フェスタの非常はしご体験
かなりの混雑で、整理券なしのイベントも諦めかけていたのですが、通りかかった非常はしご体験のコーナーの列はそこまで長くなかったのと、長男が「やりたい!」と自分から言ったので列に並んでみることに。20~30分ほどで順番が回ってきました。
(本当は私も並んでいたのですが、並んでいる途中に次男が泣き出す・・・あぁ、お腹がすいたのね・・・ということで泣く泣く私は離脱)
非常はしご、係員さんに誘導されながら、自分でしっかり上りました!
列に並んでいる時に、京急 1000形の前でポーズ。
「出発、進行!」
京急フェスタ2016年の見所!赤・黄・青の京急車両の展示!
この日のメインイベント?の車両撮影。色々な種類の京急車両が並んでいました。
中でもやっぱり目玉はコチラ!
青(京急ブルースカイトレイン)、黄(京急イエローハッピートレイン)、赤(普通の赤い京急)の車両が並んでいるこの図。
横浜でもたまに、ブルースカイトレインやイエローハッピートレインが走っているのに出くわすのですが、並ぶとやっぱりいいですね♪
その他にも800形、新1000形、2000形・・・と色々な車両があったようですが、そのへんの車両事情には詳しくないので、赤い京急で一括り(笑)
でも、周囲で話す人の中には、もちろん詳しい人もいるようで、周りの車両を撮影している人もいましたよ。
長男は、線路の上を歩くという体験が、とても面白かったみたい!
そういえば、線路の上を歩くことなんてないですもんね、映画みたい~(笑)
京急フェスタでおしごとカードラリー
京急の乗り物に関わるお仕事をされている7人の京急マンを探して、「おしごとカード」を集めるというカードラリーが開催されていました。
全部で7種類のカードを集めるとスペシャルカードをもらえるというもの。
整理券が必要なイベントを諦め、おそらく整理券なしのイベントもそこそこ並ぶと予想できたので・・・
もうこのカードラリーと車両撮影だけでいっか!という気持ちになっていました(爆)
なので、長男に「ほら、7つの色のカードを集めるんだよ!すごそうだよ!!」と大げさに(?)アピール。
親の思い通り、年中さんの長男、食いついてくれました!!
「赤のカードをゲット!」「あと緑と青のカードをもらってない!」と、楽しそうにカードを持っている係員さんを探し「カードください!」とカードをもらいにいってました。
いや~年中男子、単純で楽しんでくれて、良かったよかった。
家に帰ってからも、カードを並べて遊んでいたので、お子さんがいらっしゃるご家庭では楽しめると思います!
京急フェスタでの昼食は?
昼食は、自宅からおにぎりと簡単なおかずを持参しました。結果、大正解!
会場で崎陽軒のお弁当なども調達できるのですが・・・会場が広いので幼児連れではお店を探すのが大変だったと思います。
我が家は11時半頃にお昼にしたのですが、会場内の休憩スペースにあるテントの下で、折りたたみ椅子に座ってゆっくりお弁当を食べることができました。
12時過ぎてからは休憩スペースも混みあってましたし、少ない日陰にレジャーシートをひいてお弁当を食べているファミリーもたくさん。
幼児連れの場合、昼食は11時台に食べるのが正解だと思います。
また、今回は我が家は使いませんでしたが、レジャーシートもあったほうがよいですね。
京急フェスタのお帰り電車には乗れました
行きのお迎え臨時電車には乗れなかった我が家ですが、入場してすぐに乗車券を購入したこともありお迎え臨時電車にはスムーズに乗ることができました。
12時~16時に30分間隔で運行していますし、京急久里浜まで直結なので、帰りは断然お帰り臨時電車がラクです!!
会場内で一旦、京急久里浜方面とは反対側に進み、折り返し京急久里浜へ。途中、さきほどの青・黄・赤の電車も車窓から見ることができ、長男も夫もなかなか楽しそうでした。
(番外編)ウィング久里浜でのイベント&帰り道
この京急フェスタにあわせて、京急久里浜駅直結の駅ビル型SC「ウィング久里浜」で、「ウィング久里浜 鉄道まつり2016」というイベントが開催されていたので、帰りに寄ってきました。
会場はこじんまりとしていましたが、京急フェスタ帰りのちびっ子達でおおにぎわい!
長男は「キッズなりきり制服撮影コーナー」で、なりきり運転士!楽しかったようです。
http://www.keikyu.co.jp/company/news/2016/20160520HP_16052YM.html
ちなみにこの後、帰りは京急ではなくJR横須賀線に乗りました。
久里浜から横浜方面への直通電車はなく、逗子止まりの電車ばかり。昔から横須賀線はよく使っていたのですが、久里浜からの電車は全て横浜に行けるわけではないんですね…
電車に乗ったら途中で次男がお腹がすいて愚図りはじめ、親のほうもコーヒーを飲みたくなり、一旦逗子で下車して駅前のスタバへ。
逗子駅のスタバって同じフロア内のパティスリー ラ・マーレ・ド・チャヤや日影茶屋のお菓子を、コーヒーと一緒にいただくことができて、すごくイイ!
まぁ・・・折角お弁当も持って行って節約したはずが・・・こんなところでお茶してる場合じゃないんですけどね(汗)
でも、疲れたからいいってことにしようと思います。
もし来年も京急フェスタに行くのであれば・・・
というわけで、長男もそこそこ楽しんでくれた京急フェスタですが、きちんと計画していかないと混雑に負けます。
もし、来年も行くのであれば、下記のようにしたいと思います。
- 事前予約イベントに応募する
- 9時には京急久里浜に行くようにする→シャトルバスで10時前に会場についておくようにする
- 10時の開場と同時に整理券を取りに行く
- 昼食はお弁当を持参し、11時代に食べるようにする
- 帽子と日傘、レジャーシートを持参する
いや~それにしても、本当に親は疲れました。
夫は「来年は行かない!」と言っていますが、長男は「来年も行く!」とのこと。
まぁ、行くんだろうなぁ
我が家の子鉄関連記事



https://zuboracco.com/tottori2016_03
